妊婦さんの歯の神経を、MTAとラバーダムで残した治療法|多治見の歯医者

新型コロナウイルス対策について

  • 駐車場10台/駐輪場完備
  • 完全個室診療室
  • キッズコーナー/バリアフリー

子供の歯並び矯正症例数多治見No1

  • 初診ネット予約
  • 多治見・土岐・瑞浪・可児よりご来院多数!
  • 0572-22-0886
  • 岐阜県多治見市弁天町2-29 (多治見駅10分)

妊婦さんの歯の神経を、MTAとラバーダムで残した治療法

30代の女性の妊娠中に突然、歯が痛くなってしまった方の「歯髄を残す」治療法をご紹介します。

基本的には妊娠中は、歯科治療は控えた方がよろしいです。

その為には、定期的なメンテナンスで、日頃から虫歯の有無をチェックをしておくと安心です。

それでも、突然な痛みがでてしまい治療が必要な場合は、かかりつけの産科の先生と相談の上、妊娠中期の4〜7ヶ月の安定期の治療が望ましいです。

昔、治療した銀歯がズキズキ痛む

痛みの症状で、「何もしなくても痛い」「温かい物が凍みる」は神経まで到達する大きな虫歯の可能性があります。

まずは、母体に影響がないことを確認してレントゲンを撮影します。

どうやら、銀歯の中で再虫歯が発生しています。

レントゲンから診断すると、歯の神経の一部に、虫歯菌が侵入しているようです。

この場合、歯の神経を残す為には無菌的処置が必要があります。

無菌的処置のラバーダム

唾液から歯を守る為に、ラバーダムで防湿します。

ラバーダムをして、銀歯を外しました。

すると、黒い虫歯が確認できました。

スプーンエキスカ」と「虫歯検知液」を使用して慎重に虫歯を取り除きます。

*スプーンエキスカについてはこちら

歯の神経まで虫歯菌が侵入しています

赤線の先の小さな穴が、神経の入り口です。

体調を優先し、治療回数と治療時間がなるべく少なくなるよう、MTAで直接覆髄処置をします。

MTAで直接覆髄

MTAで、歯の神経を封鎖します。

*MTAについてはこちら

MTAの硬化後、アイオノジットで保護します。

術後にレントゲンで、神経までの深さを確認します。

レントゲンから分かる事は?

青矢印の下の黒い部分が、「歯の神経」です。

右側の白い部分がMTAとアイオノジットです。

ギリギリ、神経を残して治療でき一安心です。

セラミック用の型取りをして、当日は治療終了です。

仮蓋の中はバイ菌が入っている!?

今回は患者さんの体調を優先しましたので、型取りから装着まで1ヶ月程空きました。

セラミックでも、銀歯でも被せる前に一番大事な事は「被せる前の歯の清掃」です。

 

型取り後に、仮蓋をします。

しかし、仮蓋の隙間からバイ菌が侵入します。

実際に仮蓋を外した所です。

一見、問題なくキレイに見えますが、、

プラークチェッカーでバイ菌を染め出してみます。

こちらの薬は、プラークと呼ばれるバイ菌に染まります。

紫色に染まった所が、バイ菌です。

キレイに見えても、実際は隙間からバイ菌が侵入しています。

このまま、例えば水洗いのみで被せ物を装着してしまう事で、再虫歯を引き起こす原因になります。

仮蓋の中はどうやって清掃するのか?

仮蓋の中のバイ菌を、ジェットパウダーでクリーニングしています。

粉状の極小粒子の「グリシン」を使うことで、歯を傷を付けずに清掃することができます。

歯を清掃したら、セラミックも同じくでセラミック清掃材の「イボクリーン」で清掃します。

仮合わせをした際に、セラミックには唾液が付きます。

唾液による汚染で、セラミックの接着強度が落ちることが研究により分かっています。

この一手間で、セラミックが口の中で長く安定します。

その結果、歯の寿命が長持ちします。

セラミック装着

接着面が汚染されない様に、強度の高い「レジンセメント」で装着します。

超音波で微振動をかけて、気泡を抜きます。

光硬化を促進させます。

セラミックを装着して、神経を残すことに成功しました。

神経を残す為には

1、ラバーダム防湿

2、MTA

無菌的治療により、神経を残せる可能性は高まります。

神経を残すことで、「歯の寿命」が伸びます。

歯の寿命を伸ばしたい方は、お気軽にご相談下さい。

 

年齢・性別 30歳 女性
治療費 82,500円(税込)
治療期間 3ヵ月
治療回数 3回
リスク・注意点

疼痛、咬合痛、冷水痛、外科処置を伴う場合は腫脹や出血などを生じる事があります。

 

山内歯科多治見おとなこども矯正

歯科医師 山内敬士

トップへ戻る