小児歯科
このページの目次
山内歯科多治見おとなこども矯正の将来を見据えた小児歯科
山内歯科多治見おとなこども矯正では、お子様の将来を見据え、成長を見守りながら診療を行なっています。緊急性のある場合以外は、本人が自らの意思で口を開け、治療を乗り越えていこうという気持ちを育てていきます。嫌がる場合は最初から削らずに、練習から始めるようにしております。
治療に連れてこられるお母さん、お父さんは非常に根気が要りますが、お子様の成長は驚くほどで、それがご両親や我々の大きな喜びにもなります。始めは大泣きしてしまっても諦めないでください。歯科医師、スタッフの顔に慣れてくれば抵抗なく、診察・治療ができるようになることがほとんどです。無理せず、少しずつ進めていきましょう。
院長は園医・校医を務めています
山内歯科多治見おとなこども矯正の院長は、多治見市より認可をいただき、小泉保育園の園医と多治見工業高校の校医を務めています。歯科検診をはじめ、歯磨き指導やフッ素塗布を行い、地域のお住まいのお子様のお口の健康管理に取り組んでいます。小さなお子様の対応にも慣れておりますので、治療の際はどうぞご安心ください。
子供の気持ちに寄り添った診療を心がけています
山内歯科多治見おとなこども矯正では、お子様が自発的に予防や治療に取り組んでいただけるよう、治療に伴う痛みや精神的負担の緩和を心がけ、お子様との信頼関係を育みながら診療を行なっています。診療を行う際のポイントについてご紹介します。
時間をじっくりかけて治療を実施
初診のお子様には、すぐに治療を開始せず、歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうことに時間を使います。椅子に座わって、お話をしたり、模型を触ってもらったりなど、緊張を和らげてから治療に取り掛かります。※痛みなどがある場合には、応急処置を施します。
痛みを抑えた低侵襲な処置
治療に伴う痛みは、お子様が歯科医院を敬遠する大きな要因となります。そのため、強い痛みを伴う可能性が高い処置の際には、麻酔注射を施して痛みを軽減します。当院では、麻酔注射の痛みも最小限に抑える工夫を行なっておりますので、ご安心ください。
お子様にも治療説明をいたします
お口の状態やこれから行う処置について、お子様にも分かりやすい言葉でお伝えするようにしています。親御さんだけに治療説明を行うと、お子様は何をされるんだろう?と心配になってしまいます。お子様自身と積極的にコミュニケーションを図り、精神的負担の緩和に努めています。
親子診療に対応しています
小さなお子様が治療を受ける際、親御さんも同席していただける親子診療にも対応しております。近くに親御さんが居てあげることで、不安や緊張を和らげ、落ち着いて治療を受けていただけます。親御さんもお子様の治療状況を確認できますので、ご自宅でのケアに役立てていただけます。
将来のために取り組むさまざまな予防対策について
お子様が将来、お口のトラブルで悩むことがないよう、できるだけ小さいうちからの予防に力を入れています。当院が実施する予防対策についてご紹介します。
小児矯正(咬合誘導)のご提案
将来的な歯並びや咬み合わせを良くするため、成長を利用して行う小児矯正をおすすめします。顎骨の成長や歯並びに悪影響を及ぼす、呼吸や悪癖を改善し、お口周辺の筋機能を正常化することにより、永久歯が綺麗に並ぶように誘導していきます。
歯を強くするフッ素塗布
お子様の歯は、歯質が弱く虫歯菌に対する抵抗力が低いため、フッ素を塗布いたします。フッ素には、虫歯菌の活動を抑え、溶け出した歯を修復する再石灰化を助ける働きがあるため、虫歯予防におすすめです。
正しい歯磨き方法の指導
虫歯や歯周病を予防するためには、ご自宅で行う歯磨きが重要になります。そのため当院では、お子様がきちんと歯を磨けるように、お口の合った歯ブラシ選びのポイントや正しいブラッシング方法の指導を実施し、セルフケアの質の向上に努めています。
シーラント充填でケアを簡単に
乳歯の奥歯や生え変わったばかりの永久歯は、歯の表面にある溝が多く、汚れが溜まりやすいため、フッ素配合の樹脂で溝を埋める「シーラント充填」をおすすめします。予め、溝を埋めることによって、適切なケアが可能となり、虫歯リスクを抑えることができます。
子どもの歯磨きの仕方を動画で解説
▼お子様の歯磨き方法を動画でご確認いただけます。
▼磨き方と歯ブラシの選び方
▼フッ素の使い方
▼イヤイヤ期の歯磨き
▼歯ブラシ噛んでも大丈夫
多治見でお子様に寄り添った小児歯科をご希望の方へ
山内歯科多治見おとなこども矯正では、歯科治療に伴う心身的負担に配慮しながら、将来を見据えた予防や治療に力を入れています。多治見でお子様に寄り添った小児歯科をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。