親知らずの抜歯・移植
このページの目次
将来的な親知らずの活用法なども考慮した適切な診断をいたします
山内歯科多治見おとなこども矯正では、天然歯をできるだけ「抜かない・削らない」ことをモットーに診療を行なっており、抜かれることの多い親知らずであっても可能な限り保存する方針をとっています。多くの方が、親知らずは抜かなければいけないと思われているようですが、まっすぐ生えて健康な状態であれば、将来、移植などで活用できるため、しっかりケアをして温存することをおすすめします。当院では、将来のことも視野に入れ、親知らずの適切な診断を行なっておりますので、ご自身の親知らずが気になった際には、ぜひ一度当院にご相談ください。
親知らずの有効活用法「自牙歯牙移植」について
現在、歯を失った際の治療法としては、入れ歯・インプラント・ブリッジの3つの方法が一般的ですが、お口の中に健康な親知らずが残っている方は4つ目の治療法として「自牙歯牙移植」もご提案可能です。自牙歯牙移植は、ご自分の歯を活用する方法ですので人工物に比べて、馴染みも良く、以前の歯と変わらない感覚で生活していただけます。
親知らずの活用法について
- 歯を失ってしまった場所に親知らずを移植して咬み合わせを回復することができます。
- 親知らずの手前の歯を失った際、親知らずを矯正治療で移動させることで咬み合わせを回復することができます。
- 親知らずの手前の歯を失った際、親知らずを支柱にブリッジを装着して咬み合わせを回復することができます。
抜歯をおすすめする親知らずのケースについて
親知らずはトラブルを起こしやすい歯ですので、口腔内環境を著しく悪化させる可能性がある場合には、抜歯を検討・推奨することもあります。抜歯をおすすめする親知らずのケースについて代表的なケースをご紹介します。
歯並び・咬み合わせを乱す
横向きや斜めに生えた親知らずは、前方の歯を押しながら成長するため、少しずつ歯が移動して歯並びが変化していきます。そのような場合には、将来的な歯並びや咬み合わせに支障をきたすため、できるだけ早いうちに抜歯をおすすめいたします。
虫歯や歯周病になっている
親知らずはお口の一番奥に生えるため、適切なケアが難しく、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。さらに、一度患ってしまうと前途の理由から、再発リスクも高くなってしまうため、重症化する前に抜歯をおすすめいたします。
炎症が慢性的に起こる
半分埋まっている親知らずは、歯茎と歯の間に汚れが溜まり、細菌が繁殖して炎症を引き起こしやすくなります。この炎症を智歯周囲炎といい、症状が悪化すると発熱や排膿、開口障害など、さまざまな症状を引き起こすため、症状が軽いうちに抜歯をおすすめいたします。
対となる歯が生えていない場合
親知らずは他の歯同様に上下左右全部で4本ありますが、生え揃わない方も多くいらっしゃいます。咬み合わせの対となる上下の歯が生え揃っていない場合には、真っ直ぐ生えていてもお口の中を傷つける可能性があるため、抜歯を検討いたします。
親知らずの抜歯に伴うリスク・負担を最小限抑えるために
口腔外科に精通した医師が執刀
親知らずの抜歯や移植の際には、口腔外科の経験豊富な当院の院長が執刀いたしますのでご安心ください。CTによる精密検査の結果を基に事前のシミュレーションなどをしっかり行い、リスクを最小限に抑えた的確な処置を実施いたします。
CTによる精密検査
形状が特殊な親知らずや骨に埋まっている親知らずは、一般的な親知らずに比べ、抜歯時のリスクも高くなるため、歯科用CTによる精密検査を実施いたします。レントゲンでは、把握困難な親知らず周辺の骨の状態や血管、神経の位置を確認することが可能となり、リスクを抑えた的確な抜歯が行えます。
心身的負担を抑える対策
親知らずの抜歯や移植の際には、事前に麻酔注射を施しますので痛みを感じることなく治療を受けていただけます。さらに、不安や恐怖心が強い方には「静脈内鎮静法」という、うたた寝の状態で治療を受けていただける麻酔もご用意しておりますので、必要な際にはお気軽にご相談ください。
抜歯後の痛み・感染対策も徹底
親知らず抜歯後は、傷口の化膿や強い痛みを伴うドライソケットを防止するため、痛み止めや抗生物質の処方をはじめ、必要な場合には抜歯部分の穴にコラーゲンを詰める処置を実施いたします。ドライソケットになりやすい方は事前にご相談ください。
当院で実施した親知らずの抜歯症例をご紹介
山内歯科多治見おとなこども矯正で実際に行った「横向きに生えた親知らず」の抜歯症例をご紹介します。
▼画像をクリックすると拡大します。
横向きに生えた親知らずの抜歯症例①
歯冠分割し、抜歯いたしました。
横向きに生えた親知らずの抜歯症例②
歯冠分割をし、抜歯いたしました。
横向きに生えた親知らずの抜歯症例③
右側は骨内に埋伏していた為、歯冠分割と骨削合。左側は骨削合をし、抜歯いたしました。
横向きに生えた親知らずの抜歯症例④
歯冠分割をし、抜歯いたしました。
治療回数 | 1回 |
---|---|
治療費用 (保険治療) |
抜歯治療費:約1,000円 レントゲン撮影:約3,000円 薬代:約500円 (保険適用) |
リスク・注意点 | ・親知らずと神経の位置が近いと、神経麻痺などのリスクが高まります。 ・抜歯後の腫れ・痛みが強くあらわれることがあります。 ・傷口のかさぶたが剥がれると、ドライソケットになるため、うがいや歯磨きの際は注意しましょう。 |
多治見で痛みやリスクを抑えた親知らずの抜歯をご希望の方へ
山内歯科多治見おとなこども矯正では、親知らずの将来的な活用法も考慮し、抜歯か保存かの適切な診断を心がけています。また、抜歯の際には口腔外科に精通した医師ができる限り痛みやリスクを抑えた適切な処置を実施いたしますのでどうぞご安心ください。多治見で親知らずの抜歯・移植をご希望の方は、当院までお気軽にご相談ください。