小児矯正のベストな開始タイミングとは|多治見の歯医者

新型コロナウイルス対策について

  • 駐車場10台/駐輪場完備
  • 完全個室診療室
  • キッズコーナー/バリアフリー

子供の歯並び矯正症例数多治見No1

  • 初診ネット予約
  • 多治見・土岐・瑞浪・可児よりご来院多数!
  • 0572-22-0886
  • 岐阜県多治見市弁天町2-29 (多治見駅10分)

小児矯正のベストな開始タイミングとは

投稿日:2022年8月9日

カテゴリ:矯正治療

費用を安くできる?小児矯正のベストな開始タイミングとは

お子様の歯並びを治したいと思っても「いつから始めたらよいの?」「費用はどの位かかるのだろう…」と矯正をためらってはいませんか?

 

お子様一人ひとりに個性があるように、生え変わりや歯並びにも個人差があります。

ベストなタイミングはそれぞれ違いますが、大人の矯正と違って子どもの成長を利用した矯正方法もあり、メリットが多い治療です。

 

今回は、小児矯正のベストな開始タイミングについて詳しくご紹介します。

【子どもの矯正のタイミング】

 

子どもの矯正のタイミングは大きく分けて2回あり、乳歯と永久歯が混在している12歳ころまでに行う「第一期矯正」とすべて永久歯が生え揃った時に行う「第二期矯正」に分けられます。

 

それぞれ治療の目的が違い、費用も異なっているので、それぞれの違いについてご紹介します。

 

第1期矯正

 

乳歯から永久歯に生え変わる時期に行うのが「第1期矯正」です。

お子さんの成長を利用しながら、あごの成長を促し永久歯が生えるスペースの確保を目指して治療をします。

 

同時に歯並びが悪くなるくせがある場合には、できるだけ早い段階で治すようにサポートします。

 

第1期矯正の開始タイミング

 

一般的な第1期矯正の開始タイミングは永久歯が生え始める6歳頃から10歳頃です。

 

ただ、3歳児検診や幼稚園の検診で「反対咬合」を指摘された場合や、お口をぽかんと開けている「口呼吸」「指しゃぶり」などの歯並びが悪くなるくせが改善できない場合には、もう少し早めに治療を開始した方がよいケースもありますので、1度ご相談ください。

 

第1期矯正の期間

 

お子様の歯並びによって期間は異なりますが、最短で1年程度、最長で4年程度の期間がかかることがあります。

矯正はむし歯のように短期間で通う治療ではなく、1カ月に1回程度の通院になることが多いでしょう。

 

第1期矯正を行う3つのメリット

 

メリット1 悪習癖の改善が見込める

 

歯並びに影響を及ぼすのは遺伝だけではありません。

たしかに、あごや歯の大きさは親から遺伝することが多いのですが、歯並びに大きく影響があるのは、日常の「悪習癖」です。

「口呼吸」「指しゃぶり」「爪かみ」「舌で歯を押すくせ」を毎日行っていると、少しずつ歯並びが悪くなる可能性があります。

 

早期に矯正治療を開始すると、これらの「くせ」を見つけることができ、改善するための装置やお口の筋肉の体操などで悪習癖を改善していきます。

 

メリット2 抜歯の可能性を減らすことができる

 

1期治療で歯が生えるスペースを確保することで、永久歯がきれいに並びやすくなります。

そのため、第1期矯正で終わる場合もありますし、永久歯が生え揃った時に抜歯せずに矯正できる可能性が高まります。

 

メリット3 あごの成長を良い方向に導く

 

子どもは成長途中であごも柔らかいため、あごの大きさのバランスを正しい位置に誘導しやすいことがあります。

 

第1期矯正を行う2つのデメリット

 

デメリット1 お子さんにとってストレスになることがある

 

ある程度大きくなってくると、歯並びがよくなるとメリットが多いことを理解できますが、低年齢のうちは矯正の必要性をうまく理解することが難しいです。

そのため、慣れない矯正装置で協力して治療することができず、ストレスになることがあります。

お子様のペースに合わせて、無理なく、楽しい雰囲気で矯正治療を進めていくことが大切です。

 

デメリット2 全体でみると治療期間が長く感じることがある

 

1期矯正をしていると、第2期矯正をしなくてもいいケースや第2期矯正が必要でも期間が短くなるメリットがあります。

ただ、第1期矯正も含めた期間を入れると矯正期間が長く感じることも。

しかし、第1期矯正はワイヤー矯正のように、歯を規則的に動かす治療ではないため、お子様の負担も少ない治療です。

 

 

第1期矯正の種類

 

マイオブレース・プレオルソ

マウスピース型の取り外しが可能な矯正装置でお子様の将来の歯並びと子どもの悪いくせを治す取り外し式の装置です。

就寝時や日中の少ない時間で、小さなお子さんも無理なく治療を進めることが可能です。

お口周りの筋肉を鍛え、将来的な歯並びを整える筋機能矯正を行います。

 

プレオルソの治療費

検査     無料

装置料金   55,000

毎月の処置料 無料

 

マイオブレースの治療費

検査     無料

装置料金   330,000

毎月の処置料 3,300円~5,500

 

 

床矯正装置

 

プラスチックのプレートと金属のばねで出来た取り外し式の装置です。

あごのアーチを広げて歯を並べるスペースを作ります。

「第一期矯正」の時に歯が重なっている歯並びの時に使用します。

 

床矯正装置の治療費

検査     無料

装置料金   110,000

毎月の処置料 無料

 

第二期矯正

 

永久歯が生え揃った後に行う矯正が「第2期矯正」です。

歯の生え揃うタイミングは個人差があるため、開始時期は少し異なることがありますが、平均的に12才ころから開始するお子さんが多いです。

 

矯正方法は大人と同じ矯正方法でワイヤーとブラケット装置を使用する「ワイヤー矯正」になります。

 

【ワイヤー矯正】

 

歯の表面にブラケットという装置をつけて、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。

広く行われている矯正方法で数多くの症例があり、どのような歯並びにも対応することが可能になります。

 

従来は金属のブラケットの使用が多く、見た目が気になる問題がありましたが、審美ブラケットや審美ワイヤーという透明や白色の素材を使用することで、矯正期間中の審美的な見た目の問題を改善できるようになりました。

 

小児矯正の治療

検査      16,500円~44,000

装置料金    1期矯正 220,000円~550,000

ワイヤー料金  2期矯正 385,000円~770,000

 

【矯正はいつからスタートするのが良いの?】

 

お子様の歯並びによって矯正のスタート時期は異なりますが、矯正相談を早めに行うと、お子様のベストなタイミングで矯正治療を開始することができます。

また、お子様の矯正は第1期矯正と第2期矯正に分かれますが、第1期矯正の方が安いため、第1期矯正からスタートすると費用を抑えることを期待できます。

 

そのほかには、悪習癖は長くなればなるほど改善することが難しくなってしまいます。

早期に歯並びが悪くなるくせを見つけて、改善していきましょう。

 

【まとめ】

 

子どもの矯正には第1期矯正と第2期矯正があり、第1期矯正の場合には、成長を利用した矯正をすることができます。

早期に歯並びを整えることで、永久歯の抜歯をしない可能性も高まりますし、費用も抑えることが期待できます。

お子様の歯並びが気になった際には、数多くの小児矯正を行っている山内歯科多治見おとなこども矯正に1度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

トップへ戻る