「小児矯正を始めるタイミングが分からない」と、お悩みではありませんか?
小児矯正はメリットの多い治療法ですが、タイミングがずれてしまうと受けることができません。
お子様が対象内なのか、それとも対象外なのかを知りたいという方向けに、1期治療と2期治療のそれぞれの対象年齢と、注意点についてくわしくまとめました。
途中で治療をやめた場合についても触れているため、気になる方はぜひご参考ください。
小児矯正を始める最適なタイミングは、生え変わりの時期です。
時期を逃すと受けることができなくなるため、注意しなくてはいけません。
1期治療と2期治療の対象年齢についてくわしくみていきましょう。
1期治療の対象年齢は、永久歯が生え始める5〜6歳から、完全に生え揃う12歳までです。
歯の生えるタイミングには多少のズレがあるため、あくまで目安として覚えておいてください。
1期治療では、主に骨の柔らかさを利用した顎を広げる治療と、口周りのトレーニングを行います。唇や頬の筋肉を鍛えることで、舌の癖の改善、口呼吸予防が期待できます。
1期治療では、主に取り外し可能な装置を使用します。
柔らかい素材でできているため、粘膜を傷つけることはなく、痛みもありません。
骨が柔らかいため、顎を広げる力が加わっても強い痛みは感じにくい傾向にあります。
また、基本的に24時間装置をつけている必要はなく、人目が気にならない家の中や、睡眠時に使用する装置をお使いいただきます。
成人矯正とくらべて治療中のストレスは少ないといえるでしょう。
2期治療の対象年齢は、永久歯が完全に生え揃った12歳以降です。
1期治療で予定どおり歯が並びきらなかったり、噛み合わせの調整が不十分な場合は、2期治療でワイヤー治療を行います。
成人矯正と同じやり方で治療を行いますが、1期治療である程度歯が並んでいた場合は、通常の成人矯正よりも治療期間が短くなることがあります。
小児矯正の2期治療の内容は、成人矯正とほとんど変わりません。
歯の表面に装置をつけてワイヤーをとおすワイヤー矯正を行うため、小児矯正の対象年齢は「永久歯が生え揃う12歳まで」とする歯科医院が多い印象です。
13歳からは成人矯正のみ選択が可能で、小児矯正の1期治療を経験していないことから、抜歯のリスクがあるといえるでしょう。
小児矯正は、途中でやめることが可能です。
引っ越しなどで転院が必要なケースでも、少しの間であれば装置を外すことができます。
しかし、休止期間が長くなると2期治療の対象となる場合があるため、その点はご注意ください。
引越しなどで転院した場合は、途中までの費用が返金される場合があります。
小児矯正ができる期間は、基本的に生え変わりはじめる5~6歳から、永久歯が生え揃う12歳頃までです。期間をすぎると受けることができません。
顎の骨を広げて抜歯のリスクを下げたり、口周りの筋肉を鍛え、癖の改善が期待できるのは、成人矯正にはない小児矯正のメリットといえます。
見た目だけでなく、今後の虫歯や歯周病の発症率の減少にもつながりますので、ぜひ小児矯正を前向きにご検討いただければと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で安心できる小児矯正をお探しの方は、山内歯科多治見おとなこども矯正へ、お気軽に無料矯正相談へお越し下さい。
山内歯科多治おとなこども矯正
歯科医師 山内敬士